【北海道】乗り物大好きチャンネル
【北海道】乗り物大好きチャンネル
  • Видео 951
  • Просмотров 11 064 254
利用客が特急すずらんから普通列車へ!混雑ヤバイ!南千歳ー苫小牧間は増結が必要か?
急激に利用客が増えていました。
南千歳ー苫小牧間ですが、
JR北海道の目論見では特急北斗や特急すずらんを使うように誘導したかったはず。
しかし、実際は普通列車にどんどん流れていきました。それほど需要はないと見たのか、2両のワンマン列車に縮小したこの区間。
実際にふたを開けてみると、
客の混雑がヤバイことになってました。
また新たな問題を抱えそうです。
いったん近距離列車に関しては考え直す時期かもしれません•••
Просмотров: 16 088

Видео

365日観光列車を走らせて!釧網本線の抜本的な改善案•••地元自治体がウルトラCをJR北海道に要望へ!
Просмотров 8 тыс.6 часов назад
JR北海道の赤字ローカル線、 いわゆる黄色線区は3年以内に抜本的な改善を国から求められています。 その中で釧網本線の自治体が動きました! その案は365日、観光列車を走らせて欲しいというもの。 引退が予定されているノロッコ号、 老朽化が進むSL湿原号などを改修して 長く走らせるようにするとのこと。 どれも非常に人気があります。 個人的には抜本的な改善という言葉を捉えると、 釧網本線の特徴を捉えた良い案だと思います。 これぐらい大胆にやるべきです。 沿線自治体はグッジョブです!
特急おおぞらも好調!道東の拠点•釧路が復活の兆し!明るいニュースが次々に•••工場建設、釧路港の盛況、廃墟ビル解体、釧路駅高架化などなど
Просмотров 13 тыс.8 часов назад
最近、釧路で明るい話題が続いています。 エゾシカが減る?国内最大級のシカ処理工場、 日本製紙跡地に国内最大級の製材工場、 モーダルシフトによる釧路港の盛況、 廃墟ビルの解体始まる、 釧路駅の高架化事業など。 人口減少、経済衰退に悩む道東の拠点都市•釧路についに明るい兆しが見えてきました。 釧路の復活は道東、北海道にとっても有益で、 喜ばしいことです。 そして、何より特急おおぞらまで盛況です。 いったいなぜ? 釧路に起こっている変化をお伝えします。
来年にも全車指定席か?特急カムイ•ライラック!この状況でJR北海道は強行するのか?
Просмотров 14 тыс.10 часов назад
JR北海道の特急すずらんが 全車指定席で窮地に追い込まれている中、 来年にも全車指定席を見据えるのが 札幌ー旭川を結ぶ特急カムイ•ライラックです。 この区間もJR北海道としては、 Sきっぷを廃止してえきねっとへ誘導したい意向です。今年は利用客が多く影響が大きいことから、自由席を4両から2両に減らすことに留めました。 しかし、指定席は空気輸送が続いています。 果たしてこの状況で、特急カムイ•ライラックを全車指定席にしてSきっぷを廃止することは客離れに繋がらないでしょうか? 非常に懸念されます。
ついに特急すずらん廃止検討か?JR北海道の綿貫社長「特急でなくてもいいと思う」と発言!
Просмотров 27 тыс.13 часов назад
JR北海道の3月のダイヤ改正で、 全車指定席になった特急すずらん。 割引きっぷ等の廃止により、 一気に空気輸送になりました。 それから3ヶ月。 えきねっとがなかなか普及しないのと、 当日割引がなかったりと 利便性の悪さもあって浸透していません。 そうした中、 JR北海道の綿貫社長はきのうの会見で すずらんは「特急でなくても良い」と発言。 特急すずらんの廃止を示唆しました。 速報でお伝えします。 是非ご覧ください。
北海道議会がJR北海道を参考人招致•••まるで公開処刑!?「公共交通機関の自覚はあるのか?」厳しく追及される•••
Просмотров 21 тыс.15 часов назад
北海道議会が6月6日、 JR北海道を呼び出して参考人招致を行いました。 つまり、北海道の鉄道の問題点を話し合う場が いつの間にかJR北海道への追及の場に••• しかも烈火のごとく厳しい言葉を投げかけました。 「公共交通機関としての自覚はあるのか?」 「経営責 は国にある!道庁や地方自治体に財政支援を求めるのはおかしい!」 いやいや、突き放しちゃダメでしょ。 と思いながら見ていました。 短くまとめました。 是非ご覧ください!
【乗車リポート】デクモの特別快速きたみが凄すぎた!仮想「快速大雪」で感じた期待と課題とは?
Просмотров 16 тыс.18 часов назад
先日、報道された特急大雪の快速化。 快速になることで、どのような期待と課題がでてくるのか? 最も快速大雪に近いと思われる特別快速きたみに乗ってリポートしてきました。 石北本線の特急列車は利用客が伸び悩んでいますが、 実は北見を中心とした区間利用客が多いのです。 実際におととい、きのうと乗車した模様をお伝えします。是非ご覧ください!
特急すずらんが政治問題へ!北海道議会がJRを批判!「全車指定席を修正せよ」空気輸送が続き3ヶ月目に突入!
Просмотров 18 тыс.20 часов назад
先日の道議会で、参考人招致として JR北海道の幹部が招かれました。 待っていたのは議員たちによる厳しい追及です。 特に特急すずらんの問題に関しては、 多くの人から議員にクレームが寄せられているようで この状況を修正すべき! と多くの議員が批判しました。 政治的圧力に度が過ぎている感じもありますが、 きのう特急すずらんに乗っても 特に空気輸送に変化はありませんでした。 いよいよJR北海道が折れるべきかと、、、 そうしないと世間の批判がますます強まります。
JR北海道の特急がまさかの大混雑!富良野人気が凄すぎる!きょう運行のフラノラベンダーエクスプレスで富良野へ!
Просмотров 13 тыс.22 часа назад
何かと暗い話題が多いJR北海道で、 久しぶりに明るい話題になりそうです。 本日運行を開始した季節限定列車、 フラノラベンダーエクスプレスに乗車してきました。 驚いたのはほぼ満席の盛況ぶり! 去年のガラガラぶりはどこへ? 実は根室本線の滝川ー富良野間の輸送密度も、 JR北海道の線区の中で唯一コロナ前を超えてます! まさに富良野人気の凄さを感じました。 最速リポート!是非ご覧ください!
【速報】特急大雪が快速へ•••キハ283系は引退の方向か?残る特急オホーツクはどうなる?デクモで十分な理由とは•••
Просмотров 29 тыс.День назад
北海道新聞の報道によりますと、 来年3月のダイヤ改正で特急大雪が快速化される見込みです。 おそらく車両はH100形の通称デクモになり、 キハ283系は大雪から引退かなと。 特急オホーツクは残るようです。 石北本線は黄色線区であり3年以内に抜本的な収支改善が求められているだけに、 その動向が注目されていましたが どうやらデクモで勝負するようです。 これで高速化は事実上、断念したとも言えます。 背景に何があったのか? 是非ご覧下さい!
北海道新幹線の工事で住民とトラブル!残土の受け入れ増加で不満続出•••工事が進まない!
Просмотров 8 тыс.День назад
北海道新幹線の工事において、 不誠実さが目立つ案件が出てきました。 トンネル工事の難航で残土が増加したものの 住民への説明をしておらず、 地域の人に不満が高まっているようです。 リニアの工事でも住民とトラブルで 工事が中断するなど 今のご時世、地元の理解は必要で強引な工事はできません。 北海道新幹線には鉄道•運輸機構が、 丁寧に地元と信頼関係を築き上げる事が重要だと考えます。
旭川空港が悲鳴!利用客増加で駐車場不足が深刻!「公共交通をお使いください」と異例の呼びかけ•••バスも増便できず!どうする!?空港アクセス!
Просмотров 14 тыс.День назад
旭川空港が利用客の増加により、 深刻な駐車場不足に陥っています。 先日のゴールデンウィークには「公共交通をご利用ください」と異例の呼びかけを行いました。 一方で公共交通といっても旭川市街地を結ぶ空港連絡バスがほとんどで、非常に貧弱です。 さらに昨今のバスドライバー不足により、なかなか増便できない状況••• 旭川空港へのアクセスがまさに問題になっています。 しかし、アレがあるではないか? 近くに走っている富良野線! ターミナルからわずか1.7キロです。 乗り入れをするには、まさに絶好の機会かと思われます。
JR北海道の綿貫社長が宗谷本線を視察!キハ40も謎の復活?慌ただしい動き•••裏でいったい何が?
Просмотров 16 тыс.День назад
宗谷本線の動きが急に慌ただしい••• 観光列車の花たびそうやにJR北海道の綿貫社長、島田会長など経営陣が続々と視察に来ています。 先日、沿線自治体の会合で 2024年度の事業計画に名寄ー稚内の高速化と 観光列車の強化を盛り込みました。 名寄以北が黄色線区として、 国から抜本的な経営改善を求めらる中、 地元自治体もJR北海道も存続のために動き出そうとしています。 そうした時にふとキハ40が代走?で入りました。 今、何が起きようとしているのか? 現地取材をご覧ください!
ついに宗谷本線高速化を計画!(名寄〜稚内)国と直接交渉へ!宗谷本線活性化推進協議会の2024年度事業計画に盛り込まれる!
Просмотров 18 тыс.День назад
これがラストチャンスになりそうです。 名寄市で行われた宗谷本線の沿線自治体の首長が集まり、宗谷本線活性化推進協議会が開かれました。 地元メディアによりますと、 2024年度の事業計画に名寄〜稚内の高速化が盛り込まれたとのことです。 国やJR北海道と交渉を継続するとのことで、 道庁は外されたのかな? 黄色線区の動きが慌ただしくなってきました。 最新の動きをお伝えします。 是非ご覧ください!
【速報】黄色線区の議論を邪魔する北海道庁!沿線自治体の怒り爆発?「道庁外し」で国と直接交渉へ!
Просмотров 12 тыс.14 дней назад
北海道新聞のスクープです! 黄色線区の議論がなかなか進まない理由がようやく判明しました。 やはり原因は北海道庁でした。 地元自治体の提案をことごとく否定する道庁。 いったい何がしたいのか? 自治体側も道庁との交渉を諦めて、 国と直接やりとりしている模様です。 道庁の役割ってもはや何? 道新が久しぶりに鋭い切れ味を発揮しました。 是非ご覧下さい。
釧路の湿原がついに消える!?北海道最大級のメガソーラー発電を建設へ!特急おおぞらの美しき車窓•••パシクル沼!
Просмотров 7 тыс.14 дней назад
釧路の湿原がついに消える!?北海道最大級のメガソーラー発電を建設へ!特急おおぞらの美しき車窓•••パシクル沼!
「JR石北本線」高速化はしないで存続か?特急オホーツク•大雪の未来はどうなる•••
Просмотров 13 тыс.14 дней назад
「JR石北本線」高速化はしないで存続か?特急オホーツク•大雪の未来はどうなる•••
「日本の土木技術もたいした事ないな」北海道の政治家たちが新幹線工事遅れに怒り!なぜここまで感情的になっているのか?
Просмотров 17 тыс.14 дней назад
「日本の土木技術もたいした事ないな」北海道の政治家たちが新幹線工事遅れに怒り!なぜここまで感情的になっているのか?
【速報】北海道庁はパワハラ議員と特別な関係だった!「北海道の鉄道の維持」を陳情か?職員の出張は5年で1488回!旅費は1億2387万円•••
Просмотров 10 тыс.14 дней назад
【速報】北海道庁はパワハラ議員と特別な関係だった!「北海道の鉄道の維持」を陳情か?職員の出張は5年で1488回!旅費は1億2387万円•••
特急オホーツクに異変!あんなに混雑してた自由席から人が消える•••いったいなぜ?
Просмотров 19 тыс.14 дней назад
特急オホーツクに異変!あんなに混雑してた自由席から人が消える•••いったいなぜ?
なぜ?女満別空港がコロナ前を超える激混み!?網走•北見は航空機1強の時代へ•••
Просмотров 46 тыс.14 дней назад
なぜ?女満別空港がコロナ前を超える激混み!?網走•北見は航空機1強の時代へ•••
【緊急現地取材】北見市が財政危機!?いったいなぜ?黄色線区の石北本線はどうなる?
Просмотров 26 тыс.21 день назад
【緊急現地取材】北見市が財政危機!?いったいなぜ?黄色線区の石北本線はどうなる?
データが示す!特急とかちは成功?全車指定席後も好調の理由とは?帯広へ現地取材に行きました!
Просмотров 13 тыс.21 день назад
データが示す!特急とかちは成功?全車指定席後も好調の理由とは?帯広へ現地取材に行きました!
JR北海道がまた試される!津軽線廃止で青春18きっぷの特例はどうなる!?
Просмотров 22 тыс.21 день назад
JR北海道がまた試される!津軽線廃止で青春18きっぷの特例はどうなる!?
「全車指定席が原因か?」すずらん問題を記者が質問攻め!メディアも高い関心•••JR北海道の社長会見!
Просмотров 21 тыс.21 день назад
「全車指定席が原因か?」すずらん問題を記者が質問攻め!メディアも高い関心•••JR北海道の社長会見!
【速報】釧路ー根室間の都市間バスが存続困難に•••国からの補助金が打ち切り!鉄道もバスもなくなるのか?
Просмотров 17 тыс.21 день назад
【速報】釧路ー根室間の都市間バスが存続困難に•••国からの補助金が打ち切り!鉄道もバスもなくなるのか?
東京ー札幌は片道3万超え?北海道新幹線の料金に不安•••特急北斗が60%割引に頼らざるを得ない北海道の鉄道事情!
Просмотров 15 тыс.21 день назад
東京ー札幌は片道3万超え?北海道新幹線の料金に不安•••特急北斗が60%割引に頼らざるを得ない北海道の鉄道事情!
GWより賑わう特急おおぞら!えきねっと60%割が影響か?今、客が求めているのは「安さ」
Просмотров 15 тыс.21 день назад
GWより賑わう特急おおぞら!えきねっと60%割が影響か?今、客が求めているのは「安さ」
JR貨物が家庭ごみを輸送へ!函館から札幌まで約300km!背景にはトラックドライバー不足•••
Просмотров 19 тыс.28 дней назад
JR貨物が家庭ごみを輸送へ!函館から札幌まで約300km!背景にはトラックドライバー不足•••
ガラガラの北海道新幹線に苦しむJR北海道•••札幌延伸が未定になり新函館北斗ー新青森はどうする?年間赤字120億を何年垂れ流す?
Просмотров 21 тыс.28 дней назад
ガラガラの北海道新幹線に苦しむJR北海道•••札幌延伸が未定になり新函館北斗ー新青森はどうする?年間赤字120億を何年垂れ流す?

Комментарии

  • @trueabsol359youtube
    @trueabsol359youtube 3 часа назад

    もはやすずらんは前みたいに戻れないんだったら、快速化の方がいいですね。 めんどくさい上に、高くなったから乗りたがらないでしょう。 インバウンド客だって難しい操作に大変だと思う。

  • @sir_taka7476
    @sir_taka7476 4 часа назад

    自分はえきねっとで幌別~札幌往復を安く買ったけど、仕事が早く終わった帰り時のこと。 多少の負担は生じてもいいから払い戻して早い時間のすずらんで帰ろうとしたが、手数料とかで千いくらしか返ってこない上に正規料金が必要とのこと。 手数料払って払い戻してまでしてバスに乗るのもバカバカしいので、そのまま千歳乗り換えで激込みの普通列車で帰ってきた。 駅から家まで歩いて帰る途中、ほとんど人が乗っていない室蘭行きのすずらんが線路を走って行った。 余りにバカバカしい。 JR北海道は自分でぐちゃぐちゃにしておいて快速がなんちゃらでなくて、前の仕組みに戻せよと思う。

  • @keiseidentetsu
    @keiseidentetsu 5 часов назад

    特急は全車指定席を決めたが、急行はそんなことありません。 😏

  • @user-kq4sd3jh2b
    @user-kq4sd3jh2b 6 часов назад

    元気だべさんのチャンネルでは、すずらんを小樽まで延伸すれは?という声がありました。いい案だと思いますが、自由席復活は必須でしょうね。 室蘭ならともかく、苫小牧までなら快速で充分、というかそれが最適解な気がしますね。関空快速と紀州路快速のように、南千歳で分割すればいいと思います。 しかしながら快速を増発しても各停を減らしたら意味がないわけで…。

  • @gyoushinsei
    @gyoushinsei 7 часов назад

    うぽつです。現行ダイヤでは、オホーツク2号のみ砂川,美唄を通過しますが、他の号車も割り切って函館本線はほぼ通過、石北からが本番でもいいような気が...? 事実、えきねっとトクダ値は、「旭川以西ではカムイ・ライラックのみ割引対象」となりましたし(オホーツクはもちろん、宗谷、フラノラベンダーも対象外に)。 それよりも283系の老朽化がひどい。以前危惧された全便旭川止まりではなく、大雪の快速化(おそらくH100)が先に来たのは、それだけ石北線の「走行距離」がえぐいからなんでしょうね... ()

  • @seasidefufun2008
    @seasidefufun2008 8 часов назад

    要はこういう計画なのか 1,特急用車両に往復乗車券とほぼ同額の割引切符で乗客を載せてるんだって? 2,でも、まだ特急用の列車、寿命残ってるし… 3,じゃあ乗車券+特急券でだったら乗ってもいいことにしよう 4,誰も正規料金では乗らないな ←今ココ 5,じゃあ今の特急車の寿命が来たら快速にしましょう …こんなところなんだろうけど、失策だと思ったのは「じゃあ快速にしよう」じゃなく「じゃあバスにしよう」という層が多かった事だね 3-4は短期間で通過させて5に持って行かないと「快速も嫌。もうバスにする」というセンで固まってしまうよ

  • @keibakeirin
    @keibakeirin 9 часов назад

    やっぱり北海道は基本車なので一回こういうことをやると、なかなか戻りは厳しいし快速化して短距離特急料金を取れなくなるのと天秤にかけるとどうなるかに注目します。

  • @user-kk1xn3jn2l
    @user-kk1xn3jn2l 9 часов назад

    綿貫さんはため息がでるほどセンスないね😂

  • @sandako3348
    @sandako3348 9 часов назад

    いやあ、沿線、線路わき迄家が立て込んでますね。これらの移動客をチャンと掴まえて居れば、兆倍成り立たない訳ないんだけど。

  • @kh42091
    @kh42091 9 часов назад

    ちょうど今日千歳〜東室蘭に乗りました 南千歳でスーツケースを持った大量の客が乗り込み、苫小牧でみんな降りていきました デクモ単行なら確実に積み残してましたが、737はかなりの混雑率とは言え積み残しするほどでは無かったのと、他の区間がガラガラだったので、2両が現状最も高効率なキャパシティかな 空港とのアクセスは飛行機の遅延を考慮する必要があるので、乗る列車が固定の割引切符との相性が悪いです すれ違ったすずらんはuシート車両以外は1両に4人くらいだったので、リソースをうまく使えてないと感じます

  • @concours14sp1000gtr
    @concours14sp1000gtr 10 часов назад

    すずらんの特別快速への格下げ、使用車両は、733系や735系の転換クロスシート版が好ましいと思います。 721系の内装だけ移植する裏技で、体質改善って方法でも良いと思います。

  • @user-em4hb8qv7t
    @user-em4hb8qv7t 10 часов назад

    ロングシートで特別快速化を考えている可能性はありますね。それはJR東海のほうが先かなと思っていましたが、JR北海道のほうが先になるような・・・あ、JR東日本も特別快速はロングシートではありますが普通車グリーン席は転換クロスなので、除外しています。

  • @a-ki876
    @a-ki876 11 часов назад

    北海道民は時間よりも金額の安さを選択してしまった結果、特急の快速化になるのは皮肉ですね。

  • @HM-do1hd
    @HM-do1hd 11 часов назад

    どうしてもJR北海道とかJR九州とかは増収を主目的において、特急として走らせるんでしょうね。 JR九州も昔は早かった快速がどんどん遅くなり、特急誘導が明らかですし。 でも乗客を増やすという意味では快速を増やす方がいいのかもしれません。

  • @jal8534
    @jal8534 11 часов назад

    JR北海道さんは自社のバカさ加減をどう思うのか…

  • @ikaorihamayustam8420
    @ikaorihamayustam8420 11 часов назад

    もうすずらんを廃止して特別快速か快速に格下げしたいと思います。もし快速にするなら737系の一部を転換クロスシートに改良するか新たに製造ですね。 札幌→苫小牧を737系4両または、6両にして苫小牧で切り離して後ろ2両が室蘭まで行くワンマン電車にするとかやりようはあります。ただ室蘭線のトラブルで大幅に遅れた時は苫小牧から札幌まで4両運転とかを視野に入れたりもありです。

  • @user-wn6ro1jr1d
    @user-wn6ro1jr1d 11 часов назад

    釧網線は四半世紀前にはすでにジリ貧状態だったで、今もまだ残ってるとは当時は思いませんでしたね。観光振興路線として残すのことはいい試みだとは思いますけど、黄線区の容赦ない切り捨てを求められているJR北海道が果たして期待に応えてくれるかどうかは怪しい気がしますね。

  • @user-nm7cv8oj8q
    @user-nm7cv8oj8q 12 часов назад

    昔のJR北海道はそこまで輸送人員は多くなくなおかつ移動距離が長かった為721系のようなクロスシートが主流でしたが、年々輸送人員が増えてきてクロスシートじゃ体力輸送出来ないということで今のJR北海道はロングシートが主流みたいですね。 特急すずらんに関しても来年のダイヤ改正か臨時の改正で昔のような割引切符も再発売してくれればもっと利用客も増えますし、都市間輸送にしっかり執着して欲しい限りですね。

  • @user-hg2wx5uf6c
    @user-hg2wx5uf6c 12 часов назад

    自らの愚策で特急利用客を普通列車に誘導しちゃうとか馬鹿だなぁ~~。いい大学出寄せ集めてコレかよwww

  • @ko-06
    @ko-06 13 часов назад

    指定席が悪いのではなく、値段と買いやすさ、ダイヤ設定に問題あります。 北斗が出て30分も経ってないのにすずらん、次の北斗は1時間以上待ち… 苫小牧までなら普通乗り通しでも北広島1回抜かれるだけ… これじゃ稼げません。 道外客中心のエアポート特快を全席指定、快速指定席増加して稼いだほうがまだ地元に迷惑かかりません。 Uシート料金も対キロ制にしたほうがいいです。

  • @braver6845
    @braver6845 13 часов назад

    私は千歳線を新千歳空港から札幌に行く時と利用したことがありません、しかしその他の区間に比べると明らかに混んでいるので本当にタイトル通りになるのであればそれは歓迎します…「すずらん」のファンには悪いですが…

  • @user-vl7qn4gc3q
    @user-vl7qn4gc3q 13 часов назад

    送り手側が勝手に設定した名前や歴史的な格式、手続き、グレード(これはこれで好きな人、追ってる人には意味があるけど)、一方受け手側の鉄道とか基本興味ない大半の方達にとっては、「そんなのど~でもいいからアタシ今日さちょっと用事あって安く白老まで行きたいのよ、わかる?」・・・JR北北海道全社を上げて国土交通省を相手にしているうちは容易には解けない超難解な謎(泣)なのかも知れません。新型車両のパフォーマンスの高さを見ると経営側の意思決定のモチャモチャを置き去りにMADE IN JAPANの車両、エンジニアリングの進歩が何も決められなかった人たちに自然発生的に何らかの選択肢をもたらす予感がします。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway 13 часов назад

      本当に国交省の影が見え隠れしますよね、、、

  • @user-gs2nr7br3v
    @user-gs2nr7br3v 13 часов назад

    青森から室蘭までフェリー乗ったので、すずらんで札幌まで行きました。 室蘭ー札幌は3380円でした。(えきねっと)客数は私の車両は4名でした。 特急料金500円なら乗るけど1200円なら高いよ!という値頃感なのでしょうね 関係ないですが、4人のうち2人が客席でスマホ会話していていて閉口しました。(モラル低)

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway 13 часов назад

      正直、室蘭ー札幌も3380円は以前よりかなり値上がりしているんですよね、、、

    • @user-gs2nr7br3v
      @user-gs2nr7br3v 13 часов назад

      @@hokkaido-railway そうなんですねえ、過去に割引が当たり前だと普通列車や高速バスに流れちゃいますね 私は仕事で新青森ー八戸を新幹線利用するのですが、前はWキップというSきっぷのようなのがあったのですが 今回の北海道のように突然廃止になりました。しかし代替交通も無いし(ここが違う点ですね)普通運賃で乗っています

  • @user-vf6lo5qb9b
    @user-vf6lo5qb9b 13 часов назад

    えきねっとの当日割があれば解決するのではないでしょうか。絶対ではないですが、相応の効果はあります。室蘭へすずらんで行ってきました感想から。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway 13 часов назад

      当日割引しないと無理でしょうね、、、

  • @takahiro3771
    @takahiro3771 13 часов назад

    すずらん号廃止よりまずはどのようにして残るかJR北海道は考えて継続してほしいです。 前にもお知らせしたけど近距離特急を当日割引をしてすずらん号はやっていけば復活はできると思う。 JR東日本の在来線特急での当日割引をする事です。 実際常磐線特急だって品川ーいわき間もやって割当日割引してます。 今度常磐線特急は横浜から水戸、いわきまで行けるようになります。 在来線特急当日割引は本当にJR東日本やってますからJR北海道にもやってほしいです。 あとは苫小牧ー室蘭間はkitakaを来年から設置してほしいです。

  • @user-wv7rs4cl6t
    @user-wv7rs4cl6t 14 часов назад

    すずらんを快速化若しくは廃止ですかね❓

  • @kpt.kampintang
    @kpt.kampintang 14 часов назад

    この構図において道民は被害者側ですが、同じく切り捨てられた側であるJR北海道にそこまで強く言ってどうするんだというのはおっしゃるとおりだと思います。言いやすい方に強く言って「やった感」だけ出すみたいなのは、道民の求めていることではないでしょうし。 一番責任を問われるべきは、戦前戦後と植民地・新植民地主義政策で物資を取るだけ取っておいて都合が悪くなったらほとんど切り捨てるように分割民営化(私有化)を進めた、日本政府や歴代の自民党政権こそでしょう。 とは言え、道民の代表たる道議が現状の責任を厳しく追及することそれ自体は必要だと思います。道民に国を追及しろと求めるのも、度が過ぎれば犠牲者非難的かなと思います。 あくまで現在の構造から利益を得てきた中央政府やいわゆる「内地」民(わたしも含む)の責任として問題を捉える必要があるかと。 結論: 国と本州のJR(特に東海とか)が責任を持って道・自治体・JR北海道任せにせずもっと積極的に補償すべきだし、「内地」民も構造の一端を担っていることを自覚して国が適切に行動するよう圧力をかけるべき。

  • @user-ru6hf3kt4v
    @user-ru6hf3kt4v 14 часов назад

    札幌・苫小牧間は普通・快速区間と位置づけ、運行本数を増やすのが得策と思います。すずらんの車両は、減価償却期間は、小樽・新千歳間で使い切り、減価償却終了後は、資金を特急車両にあてることなく、デクモにすることで、バランスシート上も改善すると思います。

  • @user-ow2qg6gp3v
    @user-ow2qg6gp3v 14 часов назад

    空港から苫小牧方面へ向かう客で、これに座るために千歳まで移動し乗り換える客を多く見かけるようになった。 フリーきっぷ所持客なのかもしれないが、明らかな無札の折返し客もいる。 この400円を取り溢さないことも赤字北海道には必要なことだと思っている。

  • @bibi-and-hoin
    @bibi-and-hoin 15 часов назад

    特別快速エアポートのように遠近分離が苫小牧らへんで必須になってきたんじゃないかな

  • @kentaroono9083
    @kentaroono9083 15 часов назад

    737系がワンマン運転というのが737系2編成連結4両化のネックでしょうか、、、特急すずらんは来年3月に快速化されるのは、北海道では既定路線でしょうか? 本州にいて、動画を拝見していても、どうもその方向にいかざるを得ない感じがひしひしと伝わってきます。時刻表をパラパラめくって札幌近郊を見ていても、 快速エアポートと北斗、すずらんの割に南千歳以南の普通列車を用いた利便性がガクンと落ちるというのが現地の方の肌感覚なのかと思います。 お古と言っては失礼ですが、721系の更新工事(これもJR北海道には財政的に厳しいですが、新製車両を用意するより安価なはず)をして、すずらんのダイヤを快速枠として活用して 地元の方々の要望・需要にこたえたほうがJR北海道としては増益・乗車率確保の点で現実的なのでしょうか?(すいません、現地を知らないので推測でしか語れません) なんにしても、今年3月のダイヤ改正が完全に裏目に出てしまったようで残念です。ただ1点言えるのは、動画でもありました、特急が多すぎて普通列車が少なすぎる、この点です。 普通列車の利便性を経済性でマイナスにならないぎりぎりまで上げて、自動車社会の北海道に一石を投じて地元の方々に鉄道に目を向けさせるのには、室蘭線はとても良い対象だと思います。

  • @user-oo3oq9ut9n
    @user-oo3oq9ut9n 15 часов назад

    数年後には新幹線が開通したら特急北斗はこの路線区から消えて少し人流が変わると思います🤔 観光は登別ぐらいなのですずらん北斗が統一して室蘭終わりか…長万部まで特急もしくは快速で東室蘭で連結切り離しして室蘭行きと長万部行きに分離して運行すれば需要対応に柔軟に出来そうですが…

  • @user-bs3iz2ku6r
    @user-bs3iz2ku6r 15 часов назад

    土曜・休日のおでかけは一日散歩きっぷがお得。

  • @user-ru1dd8mg7r
    @user-ru1dd8mg7r 15 часов назад

    自由席割引切符復活させれは 済む問題なのにJRさん

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway 13 часов назад

      それをしないところに固い意志を感じます。

  • @MM-wm5ez
    @MM-wm5ez 15 часов назад

    ダイヤ改正後、特にカムイ・ライラック・すずらんの空気輸送がひどくなり、それに伴って各地でドンコー含め乗客が減り、すずらんの走っている区間のドンコーも乗客が減っていると思ってましたが、以前もたぬきさんの動画で取り上げられたとおり、すずらんが走っている区間のドンコーは、現状も乗客がむしろ増え続けているのですね。すずらんなど特急の乗客減少と空気輸送の増加は非常に残念と思い続けてますが、ドンコーに関しては乗客が増えているというのは、プラスに捉えることができますね!

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway 13 часов назад

      綿貫社長も普通列車に流れていると話しましたが、確かにそうでした😅

    • @MM-wm5ez
      @MM-wm5ez 13 часов назад

      @@hokkaido-railway 正直、ドンコーに関して乗客は減っていないことが知ることができてひとまず勝手ながら安心してます。しかしこれから先どうなるのか不安しかないです・・・・。

  • @kazushigenakamura6940
    @kazushigenakamura6940 15 часов назад

    理想は、特急すずらん号の自由席&往復特急自由席割引券の復活でしょう😊但し、現在すずらん号に使われている車両も老朽化になり、更新になるが、次期車両が無いので😅ここは、快速に格下げをし、乗客を増やし 737系車両を投入するのが賢明でしょう😊

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway 13 часов назад

      それがJR北海道の狙いでしょうね、、、

  • @user-ks7xl5hf4f
    @user-ks7xl5hf4f 16 часов назад

    せめて乗車券往復割引切符があれば特急利用者回復するとは思いますけど、、 高速バスに流れた方、何割か戻りそうな気がする

  • @shinnosukemoriyama6184
    @shinnosukemoriyama6184 16 часов назад

    散々道が陳情して国に高速道路整備して貰った結果、 JRが唯一稼ぎの出せる特急から高速バスへのシフトで乗客を奪った。 これを理解してない様なのでJRには同情しかない。 文句があるなら維持費出せと。

  • @tobikun
    @tobikun 16 часов назад

    特急料金500円とか300円にするくらいなら特急すずらんも快速化した方が良いような気がします。 個人的にはその快速に首都圏で走っているようなグリーン車の自由席を連結してもらい良い座席に座りたい人は1000円プラスしてグリーン車に乗るとかすれば良いかなと思います。

  • @user-dh2ok4hg9y
    @user-dh2ok4hg9y 16 часов назад

    急行復活というかもともとすずらんって急行だったわけだし もちろん急行なら自由席あって然るべきなのよね 全車指定席の急行って臨時列車じゃあるまいし

  • @kiro80gut
    @kiro80gut 16 часов назад

    ¥1,160の差額について「鉄道ファンの自分でも乗らない」というコメントが一番説得力がありましたね。 たかだか2分しか所要時間が変わらず「座れるか?立たされるのか?」にそれだけの金額を付けられたら考えるいとまもありませんよねぇw。 首都圏の私鉄の有料特急の仕組みをJR北海道は学ぶべきではないでしょうか?発券の仕組みも込めて気軽に乗りやすい仕組みで利用者を取り込む努力をしてもらいたいと思いますね。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway 13 часов назад

      鉄道ファンが乗らなきゃ、そりゃ誰も乗らないわけですよ、、、笑

  • @user-rr9ud7ce9s
    @user-rr9ud7ce9s 16 часов назад

    現在計画されている、新千歳空港駅のスールー化 完成後、早朝、深夜を除き、新千歳空港発着のエ アポート号を苫小牧まで延長して、千歳~室蘭等 を運行する各駅停車は、一部を除き、苫小牧~室 蘭間に短縮するのは如何でしょうか?

  • @MrHohner2009
    @MrHohner2009 16 часов назад

    苫小牧-札幌(71.2km)は各駅停車で1時間22分、快速エアポート利用で1時間3分なんですね。 首都圏なら東京-土浦(69.6km)が上野東京ライン利用で1時間18分なので、そのぐらいの感覚でしょうか? 首都圏に住んでる身からすると、普段使いでは特急は使わないかなぁと思います。 (仕事で疲れて帰るときは、特急使っちゃうかも?の距離感) 特急から快速に格下げして、指定席かグリーン車を追加した方が良い気がします。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway 12 часов назад

      やはり自分の住んでいる地域に置き換えるとわかりやすいですね😊

  • @user-zf2ql4nl5z
    @user-zf2ql4nl5z 17 часов назад

    ロンシーに2両化かwww,さす北、経営陣! すずらん離れの次は、バスへの離れだなw

  • @user-ov6cg2kq5o
    @user-ov6cg2kq5o 17 часов назад

    本当にJR北海道は大局的にものを見ることができないのかねぇ〜と言いたいが・・・ 列車に見合った適材適所の料金や イーストマネジメントを学習してほしいものです😢 それにしても最近の普通列車は速くなったな~と感じます

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway 12 часов назад

      車両はJR北海道ではなく、発注先が優秀なのでしょう🤣

  • @suitihisui
    @suitihisui 17 часов назад

    駅間が長いので普通列車でも速度出せるんですね! スズランの車両を普通に充当したら混雑だけは解消できそうですけど、、、

  • @zawakazu6436
    @zawakazu6436 18 часов назад

    「40%割引が日常的な特急」なんて、設備が立派で乗員も多くて、その割に儲けが出ないただの金食い虫ですから、廃止するのは問題ないと思います。「自由席+割引券の復活」は私は(反対まではしませんが)賛成できません。お客が欲しいのではなく、収益が欲しいのですから。案の定、割引をやめたらお客は乗らなかった=「特急列車で着席乗車」に沿線住民はお金を払うつもりはない、ということです。これも理解できることだと思います。 というわけで「すずらん」は積極的に廃止すべきと思います。 「737系が高性能なので、特急が廃止された」とポジティブに考えれば良い。車両の統一、車掌の削減など、JR北海道の最大の課題である「人手不足」にも大きく貢献します。

  • @kazuhiro12
    @kazuhiro12 18 часов назад

    首都圏ではイオン側が新駅設置費用を負担して駅を作ってる。そのほうが環境云々で受けが良いしね。 混む地域に2ドア車は悪手しかないかな。ワンマン料金授受が前提にあるとしても、札幌ー苫小牧間は3ドア車で通し運転するべき。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway 18 часов назад

      2ドアだと乗り降りに時間がかかるんです、、、

  • @user-ze7rs9sj1y
    @user-ze7rs9sj1y 18 часов назад

    道東、道北の観光はJRだけでは無理です。レンタカー事業とタイアップの上フリーパスを発売すべきです。サロマ湖、野付半島、ミルクロード、阿寒湖、納沙布岬。どれもバスか自動車のアクセスを要します。20年前ですらバスが少なかったので、今はレンタカー一択でしょう。

  • @ABZ_YY_HH
    @ABZ_YY_HH 18 часов назад

    恐らく「エアポート」の増やし過ぎで、他の各方面はもうどうでも良くなっていたんでしょうね。 しかも“快速”“特別快速”“区間快速”の3種に分けてまでって、何か紛らわし過ぎるなって思う。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway 18 часов назад

      そのしわ寄せが来たのは間違いないでしょうね、、、

    • @ABZ_YY_HH
      @ABZ_YY_HH 18 часов назад

      @@hokkaido-railway 下手したら、2001年7月1日に“快速”から“区間快速”に種別変更し、2007年10月1日に運行体制変更、2009年10月1日より一部の列車で各駅停車への順次移行を経て2020年3月13日で廃止した「いしかりライナー」の二の舞は避けられなくなるのは目に見えますね。 しかし、今はその第2の「いしかりライナー」と化してるのが北広島〜新千歳空港空港間で各駅停車している区間快速「エアポート」、手稲〜小樽間で各駅停車している日中の一部の快速「エアポート」及び1日1往復の快速「ニセコライナー」、本当にこれで良かったと言えるのか言えないのか…